国立慶州博物館(국립경주박물관)
|
|
*エリア:慶州市内 *ジャンル:博物館/記念館 *観光目安時間:2時間
|
|
|
新羅千年文化の精髄を一目で見ることが出来る |
|
新羅千年の都である慶州にある国立慶州博物館は、新羅の文化遺産を一目で見ることができる韓国を代表する博物館であります。1945年に国立博物館として開館し、1975年に現在の位置に移転した国立慶州博物館は、先史時代から朝鮮時代に到る遺物21万点あまりを所蔵してあり、その中で3000点あまりを展示しています。
展示館は考古館、美術館、雁鴨地館、特別展示館、子供博物館などがあり、博物館の野外庭園にも多くの遺物が展示されています。展示館には先史時代の青銅器、銅鏡から5~6世紀の新羅焼、金銀装飾品、新羅瓦、宝剣、8世紀頃の土器、南山の石仏など見どころは多いです。 特に古墳公園の天馬塚から出土された金冠と帯は必見で、きらびやかな装飾と天地五行を表したというデザインは目を見張らせます。
|
|
その他、雁鴨池から掘り出された舟と金銅板三尊仏、美術館の薬師如来像と仏舎利荘厳具、人面瓦当など有名です。
野外展示館には韓国最古で最大の聖徳大王神鐘や石仏、石塔など見るべきものがたくさんあります。 又、ユネスコの慶州世界遺産歴史遺跡地区内に位置している国立慶州博物館は、新羅王宮であった月城と雁鴨池(臨海殿址)、王陵密集地域の大陵苑、新羅時代大伽藍であった皇龍寺址などと隣り合っています。 南側には韓国仏教美術の宝庫といわれる慶州南山が位置します。
|

|
博物館案内図→
|
|
|
見学ポイント
|
|
●考古館(ゴゴクァン/고고관)
|

|
国立慶州博物館の本館である考古館は、四つのルームに分けられて時代別に見やすく展示されています。 先史・原三国室は慶州地方とその周辺で出土された、先史時代から原三国時代までの遺物を中心に時代別、種類別に展示されています。 新羅室Ⅰは公憤公園の皇南大塚と天馬塚などといった三国時代新羅の独特な積石木槨墳から出土された金冠などの金製装身具と金属製、土器などを材質別、種類別に展示されています。 新羅Ⅱ室は積石木槨墳から出土された武具類や馬具類、土偶の他、統一新羅時代の石室墳で出土された十二支像、骨壷、土器、鉄器、青銅器などの遺物が展示されています。 菊隠記念室は、故菊隠李養璿博士が収集した騎馬人物形土器(国宝第275号)や黒漆鐙子(宝物第1151号)など、先史時代から高麗時代にかけての韓国文化財666点の内、名品を選別展示しています。
|
|

|

|

|

|
金冠(国宝)
|
金製蝶形冠飾(宝物)
|
金冠
|
金製高杯
|
|
|
|
●美術館(ミスルクァン/미술관)
|

|
美術館の展示室には、仏教美術Ⅰ室と仏教美術Ⅱ、金石文室、皇龍寺室に分けられます。 仏教美術Ⅰ室には新羅仏教の流れに従って、その時代を代表する仏教美術品が展示されています。霊廟寺址で出土された人面瓦当をはじめ、皇龍寺九層木塔址から出土された刹柱本記などが代表的な展示品であります。 仏教美術Ⅱは、仏教彫刻品を類型別、又は時代別に区分して新羅仏教彫刻の流れがよく分るように展示されています。弥勒三尊仏と百栗寺薬師仏などがあります。 金石文室には、新羅千年歴史の文字資料である金石文を展示しています。 皇龍寺室には、皇龍寺址から出土された仏舎利具、地鎮具、瓦など様々な遺物が展示されています。
|
|

|

|

|

|
展示室入口
|
金銅薬師如来立像(国宝)
|
仏教美術Ⅱ室の石仏
|
長倉谷弥勒三尊仏
|
|

|

|

|

|
仏教美術Ⅰ室の仏像
|
皇龍寺の模型
|
人面文瓦当
|
鴟尾 |
|
|
●雁鴨池館(アンナッジクァン/안압지관)
|
雁鴨池館は、離宮であった雁鴨池(臨海殿址)で出土された遺物が展示されています。新羅宮廷生活に使われた実生活用品や土器、建築材、文字関連遺物、金属工芸品、仏教彫刻品などを中心にテーマ別に展示されています。
|

|

|
雁鴨池館入口
|
展示室内部
|
|
|
●野外展示場(야외전시장)
|
野外展示館には韓国最古で最大の聖徳大王神鐘(国宝第29号)や高山寺址三層石塔(国宝第38号)など、慶州一帯の寺址や宮廷址、南山から移された石仏、石塔、石灯など様々な石造遺物が展示されています
|
<聖徳大王神鐘(国宝第29号)>
|

|
悲しい伝説に包まれ、博物館を訪れる人の涙を誘うのが、門の近くに建つエミレー鐘。最初に鐘を鋳造した際、どうしても音が響かないため、幼い女の子を人柱として作り直したのです。 出来上がった鐘は美しい音色を響かせたが、その音は「エミレー、エミレー(お母さんの古語)」と叫ぶ子供の音のようだったと伝われています。別名エミレの鐘、又は奉徳寺鐘として知らされたこの鐘は、統一新羅時代第35代景德王(742~765在位)が亡なった父王聖德大王(702~737在位)の冥福を祈るために、銅12万斤を入れて造ったが失敗に終り、その子である惠恭王7年(771年)に完成した大鐘であります。
初めは聖德大王の願刹である奉徳寺にかかっていましたがその後、霊廟寺、慶州邑城の南門、東部洞の昔の博物館をたどり、1975年今の博物館に移して来ました。30年の歳月にかけて造られたこの鐘は、重さ19トンにもなります。 華麗なる樣式、美しく余韻の長い鐘音、その優雅な形など、韓國の鐘を代表する傑作であり、佛敎文化を代表する優秀な工藝品であります。
|
|
|
<高山寺跡三層石塔(国宝第38号)>
|

|
高山寺跡三層石塔:この塔のあった高山寺跡は、徳洞ダムの建設により水没地域になったため、この塔を1975年に国立慶州博物館に移されました。二段からなる基壇、三層の塔身、そして覆鉢と仰花で構成された相輪部を持つ、一般的な石塔であります。 この塔と、神文王2年(682年)以前の作品と云われる感恩寺址東・西三層石塔は、約10.1mほどの高さや82枚の石を組み合わせた制作技術などの共通点が多いですが、高山寺跡三層石塔には一層の塔身に扉の彫刻が刻まれているのが特徴であります。
|
|
|
DATA・・・・・
|
|
国立慶州博物館所蔵の文化財
|
-栢栗寺金銅薬師如来立像(国宝第28号)→美術館(仏教美術Ⅱ室)。 -聖徳大王神鐘(国宝第29号)→野外展示館。 -高仙寺址三層石塔(国宝第38号)→野外展示館。 -天馬塚金冠(国宝第188号)→古考館(新羅室Ⅰ)。 -天馬塚金帽(国宝第189号)→古考館(新羅室Ⅰ)。 -天馬塚金製怡帯・腰佩(国宝第190号)→古考館(新羅室Ⅰ)。 -騎馬人物型土器(国宝第275号)→古考館(菊隠記念室)。 |
住所:慶尚北道 慶州市 日精路 118
|
주소:경상북도
경주시 일정로 118
|
電話:(054)740-7500、FAX:(054)740-7522
|
入場時間:平日(09:00~18:00)、土・日・祝日(09:00~19:00)、3月~12月の毎週土曜は21:00まで。
|
入場料:無料
|
休館:毎週月曜日、毎年1月1日
|
駐車料:なし
|
http://gyeongju.museum.go.kr
|
|
ACCESS・・・・・
|
|
慶州バスターミナル、又は慶州駅から市内バス11、600、605番に乗って国立慶州博物館の前で下車。慶州市内から国道7番で仏国寺(蔚山方面)の方面に2Km離れています。 |